若い地球と進化論

地球の歴史や人間の起源について考えるブログ

年代測定法

地球の誕生日

地球は一体いつ生まれたのでしょうか? 【はじめに】 一般的な考え方では、地球の年齢は約46億年とされています。その根拠となっているのは、アメリカの地球化学者である、クレア・パターソン(Wikipedia)による「隕石の年代測定に関する研究」です。彼が測…

石炭に「炭素14」の大発見!

久しぶりの投稿になります。今年4月から1年の予定ですが、大学院で公衆衛生を学んでいます。更新のペースが少し遅くなっていますが、令和もよろしくお願いいたします。 今回のテーマは「石炭の年代測定について」です。石炭は世界中の地層の中に存在していま…

恐竜の骨:炭素法では4万年以内!

「なぜ恐竜は絶滅したのか」については、さまざまな仮説があります。例えば、氷河期によって死に絶えた、火山の噴火や隕石が衝突して絶滅したなど。 それらに共通するのは、大きな気候変動(=低温)によって死に至ったとするものです。 進化論の考え方では…

もっと「昔」は測れるの?:続・年代測定のナゾ

前回の記事:「昔」は測れるの?:炭素年代測定のナゾ - 若い地球と進化論 では、炭素を使った年代測定法についてお話ししました。 炭素年代測定法のポイントは、 ① 5~10万年前までしか測れない ② さまざまな仮定(前提条件)があり、測定はしているものの、…

「昔」は測れるの?:炭素年代測定のナゾ

みなさま、ハッピーニューイヤー! 年改まって2019年、最初の話題は「年代測定」についてです。 年代測定と言えば、放射年代測定のことを言います。放射年代測定法とは、不安定な物質(=放射性物質)が、放射能を放出する(=崩壊といいます)ことによって…